文京区の助成金障害年金に詳しい社会保険労務士

最寄駅は、池袋駅・東池袋駅・護国寺駅・江戸川橋駅・茗荷谷駅・大塚駅・新大塚駅

新着情報

ごあいさつ

経営資源と言われるヒト・モノ・カネ・情報の中でも、「ヒト」は最も重要な資産と考えています。それは、自ら成長できる資産だからです。「働き方改革」の流れも踏まえて、その貴重な資産を守り、育てるために、当事務所をご利用ください。

 

従業員6000名超企業の労務管理をしてきた社会保険労務士が、人材育成やトラブル防止対策の労務相談を通して、安定経営のための土台作りをします。「シンプルで分かりやすく」を重視。年商200億企業の事業部長・経理部長・総務部長としての経験を活かして、経営者さま並びに経理総務スタッフをトータルサポートします。

 

なお、障害年金、教育相談、キャリアコンサルタントも受付しております。合わせてご利用ください。


業務のご案内


事務所案内


かなざわ社労士事務所

 112-0013

 東京都文京区音羽2丁目

Mail info@kanazawa-sr.com

FAX 03-4333-0722

 

※詳しい事務所案内はこちら


助成金のことならOcataforce(オクタフォース)

「最小限の支出で、最大限の生産性を、最速で目指す企業」をサポートいたします。

オクタフォースは、企業の抱える様々な課題に寄り添い、助成金や補助金の最適な活用方法をご提案するコンシェルジュと、申請プロセスの効率化を図る独自のデジタルプラットフォームが融合したサービスです。

 

年間4,000件以上の申請サポートによる豊富な知見、幅広い分野におけるパートナー企業、独自のデジタルプラットフォーム、難易度高い制度を含む広範囲の申請で企業の成長を支えます。

 

面倒な申請プロセスもデジタルプラットフォームで効率的に一元管理できます。

デジタルプラットフォームの主な機能は以下のとおりです。

 

1.制度検索

2.適正チェック

3.専門家検索

4.チャット

5.顧問料・報酬請求

6.クラウドストレージ

7.申請プロセス管理

8.報酬支払い

9.掲示板

 

_詳しくはこちら

_ご登録はこちら

メール相談フォーム

困りごと、相談したいことなど、以下のフォームからお気軽に連絡ください。お名前、メールアドレス、相談内容をご入力の上、送信ボタンを押してください。

 

 

メモ: * は入力必須項目です

各種専門機関の紹介および関連HP

厚生労働省

厚生労働省(こうせいろうどうしょう、英: Ministry of Health, Labour and Welfare、略称: MHLW)は、日本の行政機関のひとつ。健康、医療、福祉、介護、雇用、労働、および年金に関する行政ならびに復員、戦没者遺族等の援護、旧陸軍、海軍の残務整理を所管する。日本語略称・通称は、厚労省(こうろうしょう)。2001年(平成13年)1月の中央省庁再編により、厚生省と労働省を統合して誕生した。予算規模は中央省庁の中で最大である。

 

東京労働局

都道府県労働局(とどうふけんろうどうきょく、英称:Prefectural Labour Bureau)は、厚生労働省の地方支分部局の一つであり、全都道府県の地にそれぞれ設置されている。「都道府県労働局」という名称は法律上の総称であり、個別には「東京労働局」のように「都道府県の地名部分+労働局」が正式名称(ただし、北海道は「北海道労働局」)となっている。「都道府県労働局」という冠付きの総称のため都道府県(地方自治体)の機関であると誤解されることもあるが、あくまで国の出先機関であり、所属職員は国家公務員となっている。中央省庁再編に先立ち、2000年(平成12年)4月、当時の労働省の地方出先機関であった都道府県労働基準局、都道府県女性少年室及び都道府県職業安定主務課が統合されて、都道府県労働局として発足した。下部機関として労働基準監督署、公共職業安定所(ハローワーク)がある。主な業務として労働相談や労働法違反の摘発、労災保険・雇用保険料の徴収、職業紹介と失業の防止などが挙げられる。また、刑事訴訟法上の告訴・告発先でもある。

 

・労働基準監督署

労働基準監督署(ろうどうきじゅんかんとくしょ、英語: Labour Standards Inspection Office)は、労働基準法その他の労働者保護法規に基づいて事業場に対する監督及び労災保険の給付、労基法違反の取締捜査、労働安全衛生法等による免許の選任、就業規則の検認、届けを行う厚生労働省の出先機関である。略称は労基署、労基、監督署。労働基準監督署は都道府県労働局の指揮監督を受け、都道府県労働局は主に厚生労働省の内部部局である労働基準局の指揮監督を受ける。

 

公共職業安定所(ハローワーク)

公共職業安定所(こうきょうしょくぎょうあんていじょ、英語: Public employment security office)とは、厚生労働省設置法第23条「国民に安定した雇用機会を確保すること」に基づき目的として国(厚生労働省)が設置する行政機関。略称は職安(しょくあん)、愛称はハローワーク。

 

社会保険労務士試験オフィシャルサイト

社会保険労務士制度は、社会保険労務士法(昭和43年法律第89号)に基づく制度です。社会保険労務士となるためには、社会保険労務士試験の合格等により社会保険労務士となる資格を有する者が、全国社会保険労務士会連合会に備える社会保険労務士名簿に登録を受けることが必要であり、登録と同時に、都道府県社会保険労務士会の会員となります。

(社会保険労務士法第9条)

社会保険労務士試験は、社会保険労務士となるのに必要な知識及び能力を有するかどうかを判定することを目的とし、次に掲げる科目について行う。

一 労働基準法及び労働安全衛生法

二 労働者災害補償保険法

三 雇用保険法

三の二 労働保険の保険料の徴収等に関する法律

四 健康保険法

五 厚生年金保険法

六 国民年金法

七 労務管理その他の労働及び社会保険に関する一般常識

 

全国社会保険労務士会連合会

連合会は、各都道府県の社会保険労務士会の連合組織で、厚生労働大臣の認可を受けた法定団体です。国民の皆さまに信頼できる情報を発信し、ひとつでも多くの労働・社会保険問題、そして個別労働関係紛争の解決に貢献することで、安心して働き、暮らせる社会をつくることが私たちの使命です。連合会は、社会保険労務士会の会員の品位を保持し、その資質の向上と業務の改善進歩を図るため、都道府県の社会保険労務士会及びその会員の指導及び連絡に関する事務並びに社会保険労務士の登録に関する事務を行うほか社会保険労務士試験及び紛争解決手続代理業務試験の実施に関する事務を行うことを目的としております。

所在地:東京都中央区日本橋本石町3-2-12 社会保険労務士会館 地図>>

 TEL:03(6225)4864(代) FAX:03(6225)4865

 

東京社会保険労務士会

 会は、社会保険労務士の登録・入会の事務、会報の発行(月刊)、会員のための各種研修会の開催などの事業を行っています。また、会は、毎事業年度及び会計年度終了日の翌日から3か月以内に開催する総会で決定された事業計画や予算を具体化するため、理事会と委員会を設けて活動しています。

社会保険労務士とは

・社会保険労務士(しゃかいほけんろうむし)は社会保険労務士法に基づいた国家資格。企業の成長には、ヒト、モノ、カネ、情報が必要とされており、社労士はその中でもヒトに関する専門家であり、「労働及び社会保険に関する法令の円滑な実施に寄与するとともに、事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上に資すること」を目的として、業務を行っております。

 

労働・社会保険の問題の専門家として、労働保険・社会保険諸法令に基づいて、行政機関に提出する提出書類や申請書等を依頼者に代わって作成すること、個別労働関係紛争の解決手続(調停、あっせん等)の代理を行うこと、また企業を経営していくうえでの労務管理や社会保険、障害年金、国民年金、厚生年金保険についての相談・指導を行うことを業とする国家資格であり、職務上請求を行うことができる八士業の一つである。

 

略称として「社労士(しゃろうし)」や「労務士」とも呼ばれる。ローマ字で社会保険(Syakaihoken)労務士(Roumushi)の各頭文字を取って「SR」とも置き換えられる。社会保険労務士の徽章は、菊の花弁の中央にSRの文字が付されている。素材は、純銀の台座に純金貼りが施されており、中央SR部はプラチナ製。主務官庁は厚生労働省で、もともと旧厚生省と旧労働省の共管とされていた。

 

扱う法律は以下のとおりで、多岐に渡る。

・労働基準法

・労働者災害補償保険法

・職業安定法

・雇用保険法

・労働保険審査官及び労働保険審査会法

・職業能力開発促進法

・駐留軍関係離職者等臨時措置法

・最低賃金法

・中小企業退職金共済法

・国際協定の締結等に伴う漁業離職者に関する臨時措置法

・じん肺法

・障害者の雇用の促進等に関する法律

・激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律

・労働災害防止団体法

・港湾労働法

・労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律

・炭鉱災害による一酸化炭素中毒症に関する特別措置法

・労働保険の保険料の徴収等に関する法律

・家内労働法

・勤労者財産形成促進法

・高年齢者等の雇用の安定等に関する法律

・沖縄振興特別措置法

・労働安全衛生法

 

・作業環境測定法

・建設労働者の雇用の改善等に関する法律

・賃金の支払の確保等に関する法律

・本州四国連絡橋の建設に伴う一般旅客定期航路事業等に関する特別措置法

・労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律

・地域雇用開発促進法

・中小企業における労働力の確保及び良好な雇用の機会の創出のための雇用管理の改善の促進に関する法律

・介護労働者の雇用管理の改善等に関する法律

・労働時間等の設定の改善に関する特別措置法

・短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律

・育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律

・林業労働力の確保の促進に関する法律

・雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律

・個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律

・石綿による健康被害の救済に関する法律

・次世代育成支援対策推進法

・職業訓練の実施等による特定求職者の就職の支援に関する法律

・生活困窮者自立支援法

・専門的知識等を有する有期雇用労働者等に関する特別措置法

・・健康保険法

・船員保険法

・社会保険審査官及び社会保険審査会法

・厚生年金保険法

・国民健康保険法

・国民年金法

・年金生活者支援給付金の支給に関する法律

・独立行政法人福祉医療機構法

・石炭鉱業年金基金法

・児童手当法

・平成二十二年度等における子ども手当の支給に関する法律

・平成二十三年度における子ども手当の支給等に関する特別措置法

・高齢者の医療の確保に関する法律

・介護保険法

・行政不服審査法

・青少年の雇用の促進等に関する法律

・女性の職業生活における活躍の推進に関する法律

・新型コロナウイルス感染症等の影響に対応するための雇用保険法の臨時特例等に関する法律

 

・特定石綿被害建設業務労働者等に対する給付金等の支給に関する法律

地域情報(文京区・豊島区・北区)

文京区(ぶんきょうく)は、東京都の区部北部に位置する特別区。東京23区の中部、ちょうど真ん中に位置する。1947年に旧小石川区と旧本郷区が合併して誕生した。「文の京(ふみのみやこ)」という字義通り、東京大学を筆頭に大学が多い文教地区と閑静な住宅街が区の多くを占める。明治時代より夏目漱石や森鷗外、宮沢賢治などの著名な文人・学者や政治家が多く住んだ。出版・印刷のほか、先端医療が盛んで大規模病院も多い。日本サッカー協会、講談社、東京ドーム、東京大学などがある。

文京区ホームページ

 

豊島区(としまく)は、東京都の区部北西部に位置する特別区。都内有数の繁華街の一つであり池袋などを擁する。周囲は全て東京都の他区で、北は板橋区と北区、東は文京区、南は新宿区、西は中野区と練馬区に接する。

豊島区ホームページ

 

北区(きたく)は、東京都の区部北部に位置する特別区。東京23区の北部に位置し、東西に約2.9km、南北に約9.3kmと南北に細長い形状で、面積は20.59平方キロメートルと東京23区中第11位。北は荒川および荒川放水路を隔てて埼玉県川口市、戸田市に、東は荒川区と隅田川を隔てて足立区に、西は板橋区に、南は文京区、豊島区に接する。尚、区南端から台東区の区界までは100m程の近距離にある。

北区ホームページ

 

本駒込(ほんこまごめ) は、東京都文京区の町名。現行行政地名は本駒込一丁目から本駒込六丁目。郵便番号は113-0021。

 

千石(せんごく)は、東京都文京区の町名。現行行政地名は千石一丁目から千石四丁目。郵便番号は112-0011。

 

白山(はくさん)は、東京都文京区の町名。現行行政地名は白山1丁目から白山5丁目。西片、向丘、本駒込、千石、小石川、大塚と接する文教・住宅地区。学校・寺院が多い。

 

巣鴨(すがも)は、東京都豊島区の町名。現行の行政地名は巣鴨一丁目から巣鴨五丁目。全域で住居表示が実施されている。郵便番号は、170-0002。

 

駒込(こまごめ)は、東京都豊島区の町名。現行行政地名は駒込一丁目から駒込七丁目。郵便番号は170-0003。豊島区東端・本郷台地に位置する。北で北区西ケ原、東で北区中里・田端、南で文京区本駒込、西で巣鴨と接する。