人の喜ぶ顔が見たい、そして、感謝される仕事がしたい。そんな思いから、
社会保険労務士 金澤秀之
(経歴)
1972年 文京区根津で生まれる
1991年 小石川高校卒業(現・小石川中等教育学校)
1995年 早稲田大学法学部卒業
1995年 株式会社臨海セミナー入社(現・株式会社臨海)
2003年 中学受験科事業部設立
2016年 株式会社臨ビジネスセンター出向
2017年 社会保険労務士合格
2018年 東京社会保険労務士会登録
2023年 株式会社臨海退社
2023年 かなざわ社労士事務所設立
(所属)
東京社会保険労務士会
障害年金研究会コスモ
開業サポート研究会
公益法人全国学習塾協会
文京区労働・年金相談会相談員
(保有資格)
社会保険労務士・行政書士
簿記・FP技能士・衛生管理者
年金アドバイザー
(会社での業務経験)
必勝戦略検討委員長
中学受験科事業部長
人事給与システム開発責任者
請求管理システム開発責任者
経理部長(給与・請求・財務・監査)
WEB戦略部長(HP・SNS・広告分析)
総務部長(総務・庶務)
教務部長(在庫管理)
事務運営部長(新卒採用)
エリアマネージャー
教室長・受験指導(算数・数学・理科)
(趣味)
スポーツ観戦(野球・サッカー・陸上)
スイーツ・日本酒
受給対象となる事業主(事業主団体を含む)
雇用保険適用事業所の事業主(支給申請日及び支給決定日の時点で雇用保険被保険者が存在する事業所の事業主であること)
期間内に申請を⾏う事業主
支給のための審査に協⼒する事業主
事業主の方のための雇用関係助成金(抜粋)
・有期雇用労働者等(契約社員・パート・派遣社員など)を正社員化する
⇒キャリアアップ助成金(正社員化コース)
・中小企業が労働者の円滑な育児休業取得・職場復帰に取り組む
⇒両立支援等助成金(育児休業等支援コース)
・中小企業が育児休業取得者や育児のための短時間勤務制度利用者の業務を代替するための体制整備を行う
⇒両立支援等助成金(育休中等業務代替支援コース)
・事業場内で最も低い労働者の賃金(事業場内最低賃金)を引き上げ、生産性向上に資する設備投資等を行う
⇒業務改善助成金
・人事評価制度と賃金制度を整備し、生産性向上、賃金アップ、離職率を低下させる
⇒人材確保等支援助成金(人事評価改善等助成コース)
・高年齢者・障害者・母子家庭の母などの就職困難者を雇い入れる
⇒特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)
・高年齢の有期契約労働者を無期雇用に転換する
⇒65歳超雇用推進助成金(高年齢者無期雇用転換コース)
助成金の詳しい情報はこちら。
厚生労働省の助成金に関するページはこちら。
文京シビックセンターのホームページはこちら。
社会保険労務士(しゃかいほけんろうむし)は、労働・社会保険の問題の専門家として、労働保険・社会保険諸法令に基づいて、以下の業務を行うことを業とする国家資格。職務上請求を行うことができる八士業の一つ。
①行政機関に提出する提出書類や申請書等を依頼者に代わって作成
②個別労働関係紛争の解決手続(調停、あっせん等)の代理
③企業を経営していくうえでの労務管理や社会保険、障害年金、国民年金、厚生年金保険についての相談・指導
略称として「社労士(しゃろうし)」や「労務士」。ローマ字で社会保険(Syakaihoken)労務士(Roumushi)の各頭文字を取って「SR」とも置き換えられる。社会保険労務士の徽章は、菊の花弁の中央にSRの文字が付されている。素材は、純銀の台座に純金貼りが施されており、中央SR部はプラチナ製。主務官庁は厚生労働省。
社会保険労務士は、労働および社会保険に関する法令に基づく多岐にわたる業務を行います。
具体的には以下のような業務があります。
①法令に基づく書類作成と提出代行:労働社会保険諸法令に基づく申請書や届出書、報告書、審査請求書、再審査請求書などの書類を作成し、行政機関への提出手続きを代行します。
②行政手続きの代理:労働社会保険諸法令に関する申請や調査に対して、行政機関等に代理して主張や陳述を行います。
③紛争解決の代理:個別労働関係紛争の解決手続きにおいて、当事者を代理して紛争の調停や解決にあたります。
④都道府県労働委員会の代理:都道府県知事からの委任を受けて、個別労働関係紛争のあっせん手続きに関する代理を行います。
⑤民間紛争解決手続きの代理:民間紛争解決手続きにおける労働関係紛争の代理を行います。
⑥帳簿書類の作成:労働社会保険諸法令に基づく帳簿書類を作成します(ただし、申請書等は除く)。
⑦裁判所での補佐:裁判所において、裁判に関する助言や陳述を行います。
⑧相談と指導:事業における労務管理や社会保険に関する相談に応じ、指導を行います。
ただし、一部の業務に関しては特定の条件や資格が必要であり、他の法律によって制限されています。
社会保険労務士試験のページはこちら。
社会保険労務士制度は、社会保険労務士法(昭和43年法律第89号)に基づく制度です。社会保険労務士となるためには、社会保険労務士試験の合格等により社会保険労務士となる資格を有する者が、全国社会保険労務士会連合会に備える社会保険労務士名簿に登録を受けることが必要であり、登録と同時に、都道府県社会保険労務士会の会員となります。
社会保険労務士法に基づき、会員の品位を保持し、その資質の向上と業務の改善進歩を図るため、都道府県ごとに社会保険労務士会、全国に一つ全国社会保険労務士会連合会が設立されています。
なお、全国社会保険労務士会連合会は、平成12年から、試験センターにおいて社会保険労務士試験の試験事務(合格の決定に関する事務を除く。)を行っています。
選択式では「労働保険の保険料の徴収等に関する法律」からの出題はありません。択一式の「労働者災害補償保険法」及び「雇用保険法」は、各10問のうち問1~問7が「労働者災害補償保険法」及び「雇用保険法」から出題され、問8~問10の3問(計6問)が「労働保険の保険料の徴収等に関する法律」から出題されます。
合格基準点は、選択式試験及び択一式試験のそれぞれの総得点と、それぞれの科目ごとに定めます。各成績のいずれかが合格基準点に達しない場合は不合格となります(合格基準点は、合格発表日に公表されます。)。
受験手数料15,000円(払込みに係る手数料は受験申込者負担となります。)
受験申込期間は「社会保険労務士試験の実施について」の厚生労働大臣の官報公示(毎年4月中旬)が行われてから5月31日までの間。
全国社会保険労務士連合会
連合会は、各都道府県の社会保険労務士会の連合組織で、厚生労働大臣の認可を受けた法定団体。国民の皆さまに信頼できる情報を発信し、ひとつでも多くの労働・社会保険問題、そして個別労働関係紛争の解決に貢献することで、安心して働き、暮らせる社会をつくること。
連合会は、社会保険労務士会の会員の品位を保持し、その資質の向上と業務の改善進歩を図るため、都道府県の社会保険労務士会及びその会員の指導及び連絡に関する事務並びに社会保険労務士の登録に関する事務を行うほか社会保険労務士試験及び紛争解決手続代理業務試験の実施に関する事務を行うことを目的。
所在地:東京都中央区日本橋本石町3-2-12 社会保険労務士会館
TEL:03(6225)4864(代) FAX:03(6225)4865
ホームページはこちら。
東京都社会保険労務士会
東京都社会保険労務士会(以下「会」という。)は、社会保険労務士法に基づいて設立された法定団体です。
東京都内で開業する開業会員と社会保険労務士法人(法人会員)及び東京都内に勤務または居住する勤務等会員、社会保険労務士法人の社員によって構成されています。
所在地:東京都中央区日本橋本石町3-2-12 社会保険労務士会館
TEL:03(6225)4864(代) FAX:03(6225)4865
ホームページはこちら。
社会保険労務士会文京支部
東京都社会保険労務士会文京支部の会員情報サイトはこちら。
概要
文京区は、閑静な住宅街があり、読売巨人軍の試合や有名人のコンサートが行われる東京ドームがあります。その周りには、ショップ、レストラン、遊園地、野球殿堂博物館などがあります。近くには、小石川後楽園、文京つつじまつりで知られる根津神社などもあります。
区の木: いちょう
区長: 成澤廣修
都道府県: 東京都
東京都文京区は、東京都内に位置し、都心部に隣接した区です。
以下は文京区の特徴や概要です。
①学術・文化の中心地:文京区は多くの大学や研究機関が集まる学術・文化の中心地として知られています。代表的な施設としては、東京大学本郷キャンパスや筑波大学附属図書館などがあります。
②文化財と名所:文京区には多くの歴史的建造物や文化財が点在しています。代表的なものには、本郷台地にある本郷三社や春日神社、江戸時代から続く谷中霊園などがあります。また、小石川後楽園や上野恩賜公園などの公園もあり、季節ごとに多くの人々で賑わいます。
③医療・健康産業の拠点:文京区には多くの医療機関や研究施設があり、医療・健康産業の拠点としての役割を果たしています。また、文京区には東京ドームや東京ドームシティなどのエンターテイメント施設もあり、観光地としても人気があります。
④住宅地としての特性:文京区は静かな住宅地としても知られており、落ち着いた生活環境を求める人々に人気があります。また、都心部へのアクセスも良好であり、交通の利便性も高い地域です。
総じて、文京区は学術・文化の中心地としての側面と、住環境の良さを兼ね備えた魅力的なエリアと言えます。
文京区立図書館のページはこちら。
文京区観光協会のページはこちら。
【湯島・本郷エリア】
・東京大学赤門/育徳園心字池(三四郎池)
・湯島天満宮(湯島天神)
・旧伊勢屋質店
・切通坂
【白山・本駒込エリア】
・白山神社
・六義園
・浄心寺坂
・東洋文庫
【根津・千駄木エリア】
・駒込大観音(光源寺)
・根津神社
・旧安田楠雄邸庭園
・文京区立 森鷗外記念館
【後楽園・春日エリア】
・東京ドーム
・富坂
・小石川後楽園
・東京ドームシティ Spa LaQua(スパ ラクーア)
【小石川エリア】
・石川啄木 終焉の地 歌碑・顕彰室
・傳通院
・占春園
【関口・目白台エリア】
・東京カテドラル聖マリア大聖堂
・江戸川公園
・護国寺
・ホテル椿山荘東京
・源覚寺(こんにゃくえんま)
三田線(みたせん)は、東京都品川区の目黒駅から板橋区の西高島平駅までを結ぶ、東京都交通局が運営する鉄道路線(都営地下鉄)。『鉄道要覧』による名称は6号線三田線。開業当初は「都営6号線」と称した。一般的に都営三田線と呼ばれることが多い。
南北線(なんぼくせん)は、東京都品川区の目黒駅から北区の赤羽岩淵駅までを結ぶ、東京地下鉄(東京メトロ)が運営する鉄道路線。『鉄道要覧』における名称は7号線南北線。路線名の由来は東京を南北に貫くことから。車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「エメラルド」、路線記号はN。
山手線(やまのてせん)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が運営する鉄道路線(幹線)。駅ナンバリングで使われる路線記号はJY。
有楽町線(ゆうらくちょうせん)は、埼玉県和光市の和光市駅から東京都江東区の新木場駅までを結ぶ、東京地下鉄(東京メトロ)が運営する鉄道路線。和光市駅 - 小竹向原駅間は副都心線と線路・駅・施設を共用。国土交通省監修『鉄道要覧』では、副都心線との共用区間も含めて8号線有楽町線と記載されているが、都市交通審議会における路線番号の区間は、和光市駅 - 小竹向原駅間が13号線、小竹向原駅 - 新木場駅間が8号線。路線名の由来は、有楽町を経由することから(後節も参照)。車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「ゴールド」、路線記号はY。
丸ノ内線(まるのうちせん)は、東京都豊島区の池袋駅から杉並区の荻窪駅までを結ぶ本線と、中野区の中野坂上駅から杉並区の方南町駅までを結ぶ分岐線(通称:方南町支線)から構成される東京地下鉄(東京メトロ)が運営する鉄道路線である。『鉄道要覧』における名称は4号線丸ノ内線および4号線丸ノ内線分岐線。なお、新宿 - 荻窪間と中野坂上 - 方南町間は1972年(昭和47年)まで荻窪線(おぎくぼせん)あるいは荻窪線分岐線と呼ばれていた。路線名の由来は、東京駅付近の地名である丸の内より。1970年(昭和45年)の住居表示制度実施より千代田区の「丸ノ内」は「丸の内」へと表記が変更されたが、地下鉄線の表記はそれ以降も「丸ノ内線」のまま変更されていない。
車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「スカーレット」。路線記号は本線がM、分岐線がMb。
池袋駅(いけぶくろえき)は、東京都豊島区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東武鉄道・西武鉄道・東京地下鉄[4](東京メトロ)の駅。山の手エリア3大副都心の一つ・池袋に位置するターミナル駅。全体の1日平均の利用者数は約264万人(年間に直すと約9億6420万人)であり、新宿駅、渋谷駅に次いで世界第3位の利用者数となっている。各社内の駅の中ではJR東日本は新宿駅に次ぐ第2位、東武・西武・東京メトロは第1位の乗客数。埼玉県方面の郊外のベッドタウンを結ぶJRや私鉄路線と、池袋駅から都心方面に伸びる山手線や複数の地下鉄路線が結集しており、多数の通勤・通学客が郊外から都心方面への乗り換えで当駅を利用。その鉄道交通の利便性の高さから当駅周辺には百貨店やファッションビルといった大型商業施設、多数の飲食店が密集しており、東京でも有数の大規模な繁華街・歓楽街が形成。
護国寺駅(ごこくじえき)は、東京都文京区大塚五丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)有楽町線の駅。駅番号はY 11。駅名の由来は護国寺が近隣にあることに由来。文京区最西端の駅。
東池袋駅(ひがしいけぶくろえき)は、東京都豊島区東池袋四丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)有楽町線の駅。駅番号はY 10。
千石駅(せんごくえき)は、東京都文京区千石一丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)三田線の駅。駅番号はI 14。文京区最北端の駅。
白山駅(はくさんえき)は、東京都文京区白山五丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)三田線の駅。駅番号はI 13。ホームにある駅名標の下には「東洋大学前」と表示されているが、正式な副駅名の扱いではなく、路線図などには記載されていない。
本駒込駅(ほんこまごめえき)は、東京都文京区向丘二丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)南北線の駅。駅番号はN 13。
巣鴨駅(すがもえき)は、東京都豊島区巣鴨にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅。
駒込駅(こまごめえき)は、東京都豊島区駒込二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅。豊島区最東端の駅。
茗荷谷駅(みょうがだにえき)は、東京都文京区小日向四丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)丸ノ内線の駅。駅番号はM 23。
新大塚駅(しんおおつかえき)は、東京都文京区大塚四丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)丸ノ内線の駅。豊島区との境界に位置し、一部は南大塚二丁目および東池袋五丁目にある。駅番号はM 24。